歯周病

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

 歯周病の原因

歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝にたまります。

歯周病はこの細菌が繁殖することで起こります。歯ぐきが赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を起こしているからです。

歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらわなければなりません。
歯垢や歯石をためていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。

歯肉炎から歯周炎へと移行すると膿が出て口臭の原因になる、歯槽骨が溶け支えられなくなった歯が抜け落ちてしまうなどの症状が進みます。

ストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの病気によって免疫機能が落ちていると、病気は進行しやすくなります。

 歯周病の症状と治療法

Level1:歯肉炎
歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの時に出血したりします。歯茎の炎症で粘膜が敏感になっていますので、歯茎がヒリヒリと痛む場合や、歯ブラシが当たる際に痛む場合があります。
骨の破壊が始まっていない段階なので、この段階で適切に対処すれば完治させることが可能です。通常は、簡単な治療で完治します。
ブラッシング指導や機械や器具で歯石取り(スケーリング)を行います。
 
Level2:軽度歯周炎
歯茎は赤く腫れた状態で、簡単に出血しやすい状態が続きます。それに加え、歯を支えている骨が破壊されてくるので、歯茎も下がり始めます。それによって冷たいもので歯がしみやすくなる「知覚過敏」を起こしたり、ものが詰まりやすくなったり、歯が長く見えたりするようになります。
治療法
ブラッシング指導、スケーリングに加え、骨が破壊されて、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)にも歯垢や歯石が溜まっているので、専用の器具で丁寧に取り除きます。(スケーリング・ルートプレーニング(SRP)) 
Level3:中等度歯周炎
歯周ポケットはさらに深くなり、口臭の悪化、膿の排出、歯のぐらつきなどが現れてきます。
ブラッシング指導、スケーリング、SRP、初期歯周炎の場合と比べ、一度にかかる時間、回数が多くかかります。 
Level4:重度歯周炎
歯周ポケットがかなり深くなり、中に膿が溜まって歯茎が大きく腫れ、強い痛みを出すことがあります。

歯のぐらつきもひどくなり、物をしっかりと噛むことができなくなり、食事にも支障が現れてきます。放置しておくと、歯が自然脱落することもあります。

歯周ポケットがかなり深くなるため、歯周ポケット内に溜まっている歯垢や歯石を完全に取り除くことが難しくなってきます。そのため、汚染された歯茎を切除し、歯周ポケットを浅くして汚れが溜まりにくくする歯周外科処置を行う場合もあります。

また、歯周病が末期に差し掛かっている場合、無理に残すことで周囲の歯に悪影響を与えることがあります。そのため、状況によっては無理に残さず抜歯をおすすめする場合もあります